未だかつてないほど100均ショップのありがたみを感じている、鈴木スクモ(@sstimid)です。
さて前回から日が経ちまして、イベント当日まであと一ヶ月を切りました。
ここまでの進み具合をチラリとお知らせします。
現在の進捗
- ポストカード→現物手元にあり、次は仕分け
- イラスト集→現物手元にあり
- ZINEのような何か(モノクロ)→ミス発覚。出品断念
- イラストカード→現物手元にあり、次は仕分け
- フレークシール→現物手元にあり、次は仕分け
- トートバッグ→現物手元にあり
左上から反時計回りに、
フレークシール・イラスト集表紙・出品するつもりだったモノクロZINE表紙・イラストカード
4.イラストカードは7cm×7cmの正方形。紙には厚さがあり、かなりしっかりしています。
カード!!って感じがします(いや、カードだよ)。
(ポストカードとイラストカードは、裏面には何も描いておりません。白紙です)
3.モノクロZINEについては、本当にもう…制作当時の自分に
「ちょっと落ち着け、確認しろ」
と言ってやりたい。
基本的なところで大ポカやらかしました。ですので、こちらは出品しません。
…と、ここで費用が飛びました。部数少なくしていてよかった…。傷が浅くて済みました。
イベントの目標
今回の目標最低限は、『無事に出店して無事に帰る』
です。
ほかにも細かいところで自分なりの目的や目標はありますが、ここでは割愛します。
下手に目標を高くすると、乗り越えられなかった時の落ち込みがとんでもないことになると予測できますので、
できる限りハードルを低く設定しました。
ブース設営シミュレーション
グッズ制作以外の作業が盛りだくさん、ということが分かった段階で、それらの作業にはどんなものがあるのかをざっくり調べ、スケジュールに余裕を持たせるようにしました。
だいたいこんな感じ↓
- 什器や梱包材など必要な道具の下調べ、数量の確認
- 上記買い出し
- グッズ荷物の受取りと開封、内容の確認
- 費用計算(予測の費用と実際にかかった費用をメモ)
- 運ぶ時の移動手段
などなど。
Amazonさんなども利用しましたが、基本的には100均ショップに買い出しへ行きました。
私の場合、買い物の予定は丸一日使うつもりで組み込まないと、絶対に時間が足りなくなります。
道にも迷うし選ぶのにも迷うのでね…。
什器に関しては、検索すると便利そうなものが無数に出てきます。誘惑が多い。
が、
なるべく安くて軽いもの・かさばらないもの・家にある使えそうなものを選んで持って行き、設営しようと
考えています。
買い出しの日は数日に分け、什器を購入した日ごとに自宅でシミュレーションしてみることにしました。
自室で使っているローテーブルの広さが、今回参加するイベントのブースとほぼ同じ大きさだったのは幸運でした。
そのローテーブルを使い、あらかじめ描いていたイメージ図を見ながら設営してみます。
だいたいの広さがわかって、良い感じです。設営の時間も計ってみたほうがよさそう。
設営シミュレーションを実施するにあたり、本やら雑誌やらで散らかっていたローテーブルの上をきれいに片付ける機会ができて、その点でも、やってみて良かったです(白目)。
今のところ、無事に出店できそう
出品予定のアイテムがすべて手元に届き、買い出し・仕分け・梱包作業に取り掛かります。
そして、ここへ来て忘れそうになっていた作業、
値札&お品書き作成。
100均とともに、改めてありがたみを感じているのが
コンビニのマルチコピー機です。とっても便利。
POPはすでに作っており、これを印刷したときにも使いました。
値札とお品書き作成にも利用します。
世の中が同人誌や有志イベントに優しくなっていく…!
今日はこの辺で。ではまた。